厄年とは・厄年早見表


【厄年早見表】
厄年とは
厄年(やくどし)とは、人生で厄災が身にふりかかってきやすい年齢の年です。
人が生きていく上で、厄・罪・穢れなどのマイナスの要因がつみかさなるのを、厄年に厄除け厄払いをして祓い除きます。
厄年には災難や凶事が身にふりかかり、良くないことが起きやすいといわれます。
不慮の事故・けが・病気・ストレス・八方塞がりなども起こりやすく万事に気をつけなければならない年が厄年です。
厄年の心得としては、厄年だからとあまり気にせずに人生のうちの調子の良くない節目の年で戒めだと思い注意して厄年を過ごしてください。
厄年の年齢や、厄年の厄除け・厄払い・厄落としのやり方も地域により違う場合があります。
厄年だからとあまり気にせずに
厄年には災難や凶事が身にふりかかって、良くないことが起きやすいといわれています。
不慮の事故・けが・病気・体力の低下・ストレス・八方塞がりなども起こりやすく万事に気をつけなければならないのが厄年です。
厄年・厄除けの心得としては、厄年だからとあまり気にせずに人生のうちあまり良くない年だと思い注意して厄年を過ごしてください。
厄年の贈り物・プレゼント
昔から、厄除けグッズの贈り物は、他の人から頂くほうが良いとされています。
男女とも厄年には厄除けの贈り物を頂きそれをお守りとして身に付けると良いようです。
厄除けグッズの贈り物は、厄年のその人を想う心です。
親が子供を想うとき、大切な人を想う気持ちが厄除けの贈り物です。
昔から伝わる日本の厄除けグッズには、男性には根付け、水晶ブレスレット・ネクタイ・ベルト・財布等や、女性には帯・伊達締め・腰ひも・ストール・ネックレスなどのアクセサリー類も良いと思います。
あなたの厄を払う厄除けグッズを持つことで、災いなく順調に人生を送ることが出来るかもしれません。
どこにでも付けられ、どこからも守ってくれる厄除けグッズが最適ですよね。。
厄年の年齢
厄年の年齢は数え年で(満年齢に1を加えた年齢が数え年)
1歳・4歳・7歳・10歳(男)・13歳・16歳・19歳(女の大厄)・22歳・25歳(男の大厄)・28歳・33歳(女の大厄)・37歳(女の厄)・40歳・42歳(男の大厄)・46歳・49歳・52歳・55歳・58歳・61歳(男女の大厄)・67歳・69歳・77歳・85歳・91歳
厄年には神社やお寺で厄除け厄払いの祈願をしたり、厄除けお守りを贈り物として頂き身に付けたり、厄年祝いの酒盛りや大振舞して散財したり、神事の奉仕や祭りの神輿をかついだりすると良いといわれます。
厄払いアイテム
長いもの・結ぶもの・巻くもの・七色のもの、は昔から約年の厄除け、厄払いになるといわれます。
長いもの・巻くものは、魂を体に結びつけるもので厄払いのお守りとされました。七色のものは「七つの色を一度に持つと 七つの災いから身を守り 七つの幸運を招く」といわれています。
厄払いアイテムとして長いもの・結ぶもの・巻くもの・七色のもの を選ぶと良いでしょう。
男性の厄年早見表
厄年早見表を参考にして、厄年男性の年齢・厄年女性の年齢・自分の厄年を知り、厄年・厄除けの心得として無事に厄年をのりこえてほしいものです。小さな厄年もいっぱいあります。気をつけて下さい。
![]()
|
女性の厄年早見表
![]()
|
厄除け・厄払いの違い
厄除けと厄払いの意味は同じです。厄除け・厄払いの違いは、「厄除け」はお寺でするのを厄除けと言い。「厄払い」は神社でするのを厄払いと言います。
厄除けとは・厄払いとは
厄除け・厄払いとは、厄を祓うことで厄除け・厄払い・厄祓い・厄落としなど呼ばれています。
人が生活する中で、厄や罪・穢れなどのマイナス要因が知らず知らずにつみかさなるのを厄年などに厄除け・厄払いをして祓い清め厄年を無事に過ごせるようにすることです。
厄除けの時期も正月から節分までにされる方が多いのですが厄年の方の誕生日や厄年だと気づいた時期に厄除けをされても良いでしょう。
男女とも厄年には厄除けの贈り物を頂きそれをお守りとして身に付けると良いようです。また厄年に厄除けグッズのお守りを自分への贈り物とされてはいかがでしょうか。
厄除けは迷信だとされる方もいますが、統計的にも医学的にも厄年の時期には体調の変化も起きやすく、厄除けをすることで不思議なことに守られている清められているような気もします。
誰にでもできる祈りや厄除け祈願は、自分のためにも、あなたの周りの誰かのためにも必要なものかもしれません。 心のこもった厄除けグッズを身につけていればあなたを想っている人もホットひと安心することでしょう。
厄除けは、中国から伝わった陰陽道の教えで平安時代に貴族などにより始まりました。
江戸時代には「和漢三才図会」に、「いまは俗に男25、42、61、女19、33、37、男は42をもって女は33をもって大厄となす。其のよってくる所を知らず、男42の前年を前厄、翌年を挑厄(はねやく)といい、前後3年を忌む」と記されています。
現代では、人生の節目におこなう祭りの「人生儀礼」であり、子供の健やかな成長を祈るお宮参りや七五三、成人式、厄除けなど、神さまと出会う家庭のお祝い行事です。
厄除けの仕方について
厄年男女の厄除け・厄払いの方法としては、
神社やお寺で厄除け祈願したり、厄除けグッズを贈り物として頂きお守りとして持ち運んだり、厄年祝いの酒盛りや大振舞して散財したり、神事の奉仕や祭りの神輿をかついだりすると良いといわれます。
また、厄年に家を新築したり、結婚したり、出産すると厄除け・厄払いになるともいわれていますが、地域により違う場合もございます。
厄年の人は何をすれば良いのでしょう? 「何もしないでじっーとしている」 これも正解です。 厄年には悪い方角には出向かずに何もしない方が良い でも、現代社会では無理ですよね そこで 厄除けにはお守りの厄除けグッズを持って 普通に暮らすのが一番です。