フェルメールの青色・ラピスラズリの瑠璃色


【青いターバンを当店のラピスラズリで塗ってみました。】
フェルメールの「青いターバンの少女」の絵は有名ですが、
青いターバンはラピスラズリで描かれているのを知っていますか。
そこで、青いターバンを当店のラピスラズリで塗ってみました。
「ラピスラズリ」すごいですね。
ラピスラズリは当時とても高価だったのですが、
フェルメールはふんだんにラピスラズリを使って
「青いターバンの少女」「青衣の女」「牛乳を注ぐ女」などを描いています。
ラピスラズリは顔料・岩絵具として昔から使われています。
ラピスラズリはアフガニスタン産が品質が良く、海路で運ばれたため、
「海を越えて運ばれる青」という意味で「ウルトラマリン」と呼ばれました。
日本では、瑠璃といえばラピスラズリのことで、
聖徳太子が身につけていた美術工芸品などが
正倉院宝物に収蔵してあります。
また瑠璃色の群青色は「青を集めた」という意味です。
昔からラピスラズリは権威をあらわすものとして、
お守りとして、絵具の顔料としても使われていたのですね。